公益財団法人 日中友好会館 JAPAN-CHINA FRIENDSHIP CENTER
サイトマップ
トップ 催事案内 活動記録 施設案内 会館概要 業務案内 リンク集
  TOP  >  活動記録  >  総合交流部  >  青少年交流報告
バックナンバー
総合交流部
 

2008年度中国高校生訪日団第5陣が来日 Aコースは関東近郊と静岡、山形、新潟で交流

 
 
 

平成20 年度中国高校生訪日団第5陣 中国高校生の感想

日本を訪問して
●日本は中国と一衣帯水の国として、幼い頃からよく日本の名を耳にしていましたので、「日出づる国」という名は神秘的でずっと気になっていました。この古典美と現代美の両方を持ち合わせた国を訪れてからは、だんだんと日本は誰もが学ぶ価値のある「社会学校」とでもいうべき国だと思うようになりました。
●池袋防災館では、地震国日本が防災に対して非常に力を入れていることが分かりました。地震が発生したときのために避難用品を準備し、子供のうちから防災意識を持たせ、また、万一地震に遭遇したら、まず頭を守り、それから机の下などの安全な場所を探すなど、という色々有益な知識を得て大変勉強になりました。
●日本の人々と広く接してみて感じたのは、日本が限りある国土と資源でも世界的な発展を成し遂げたこと、日本が一流の環境保護技術を持ち、情報、金融、物流などの分野で世界のトップクラスに並んでいることは、日本人が学習に長け、クリエイティブで、勤勉で、向上心溢れる精神を持ち合わせているからだと思います。
●私たちは山梨県の福祉プラザを訪問し、そこで80歳の老人の生活を模擬体験しました。足がとても不自由で、関節が曲がらず、杖をつかねばならない状態の体験でした。この状態では、お湯を沸かしに行くのさえ、とても困難です。お年寄りの大変さを身を持って体験したことで、これからはお年寄りにもっと気を配っていこうと思いました。
●日本の街は清潔でチリホコリがありません。環境保護と自然との調和はとても浸透しています。どのビルの近くにも必ず緑があり、こんなに賑やかな国なのに落ち着いていて、自然の中で生活しているような安らぎを感じました。
●舌を巻いたのは日本の先進技術でした。日本の清掃工場では整った設備と精密で正確な工程、厳格な措置がされていることがうかがえました。これも私の日本訪問の中で一筋の光明のように印象的でした。そして同時に、中国の科学技術の欠陥と遅れを感じました。

高校訪問・交流の感想
●学校では、日本の高校生と一緒に授業に出て勉強しました。日本の高校生は私達が実践できるよう積極的に手をかしてくれ、先生方は熱心に解説してくれました。また、学校の設備や器材も見せて頂きました。中日双方の高校生が出し物を披露し、一緒に遊んだりゲームをしたりして楽しい時間を過ごせたと思います。日本の高校生の豊かな学習生活を体験できました。日本の高校のクラブ活動はとても多種多様で、中国の教育とは大きく違い、日本の高校生の身体能力は高く、私達と比べものにならない程で見習いたいと思いました。
●私達が訪問した学校は農業高校だったので、学校の果樹園と農園に案内してくれました。果樹園にはリンゴや葡萄など、生徒達が植えた果物がたわわに実っていました。色つやも良く、素晴らしい出来でした。また、リンゴと葡萄の収穫体験をさせてもらいました。自分の手で果物をもいだのは生まれて初めてでしたし、収穫の楽しみを味わうことができました。
●学校交流では、時間があっという間に経ってしまったと感じました。日本の学校は開放的で、しかもその開放的でリラックスした環境の下、高校生達はしっかりと学びを吸収していて、とても真面目に頑張って学習に取り組んでいました。彼らに比べると僕の方が自覚が足りないと感じました。
●英語の授業、茶道部と箏曲部に参加しました。多分両国の事情が違うからでしょうが、日本の学校の様子は中国と随分違っていて、とても自由で、生徒の個性を引き出すことを大切にしていました。一方、中国の高校教育は大学受験に合格するための試験対策という面が強いです。今後、私達が努力して国の建設のために役立ち、現状を変えれば、未来にはこのような素質重視の教育を実現できると思います。

ホームステイの感想
●私たちの夕食は手巻き寿司でした。ご飯の中に包むのは、サーモン、カツオ、イカ、エビと全部生ものでした。その生々しい魚の切り身を見ると、口にするのは本当に勇気がいりましたが、思い切って試してみると、とても美味しかったです。わさびと一緒に食べたので、私達4人は皆ツーンとした辛さに鼻をすすりました。
●私がお邪魔した家庭はとても温かく仲の良い家族でした。私達がみんなで遊びに出掛けるときも、お母さんは分厚い辞書を携えていき、お父さんも自分の携帯の辞書機能で、私に伝えたいことを一生懸命調べてくれました。私をこんなに大切にしてくれたこと、一つ一つが私の心に永遠に刻まれました。
●ホームステイの日、私達は一緒にトランプやおしゃべりをし、私が家族のみんなに中国語を教え、みんなが私に日本語を教えてくれました。一緒に楽しく遊べて嬉しかったです。また、ご馳走が並んだ夕食や沢山のプレゼントも用意して下さり、日本人の親切で温かい心を感じました。私はこれからもお父さんお母さん、家族の皆さんを懐かしく思い続けるでしょう。
●今回の旅で一番感動したのはホームステイでした。親切で開放的な日本のお父さんお母さんが私の中にあった丁重すぎで、四角四面な日本人のイメージを変えてしまいました。夕食後、日本のお父さんお母さんはチャイナタウンに連れて行ってくれ、私達はお互いに中国、日本の文化を知ることができました。北京に帰ってからもみんなと連絡を取り合い、是非また会いたいと思います。
●お姉さんと彼女のクラスメートが私を海に連れて行ってくれました。私達は一緒に砂浜に自分たちの名前を書いたり、冷たい海水に足を入れたりしました。その時、心から時が止まって欲しいと思いましたが、時はこの願いを聞き入れてくれず、しばらくするとサヨナラの時間が来てしまいました。お互いの涙を見ながら、胸には言いたい言葉があふれ、けれども、言葉にならないというお別れでした。
●私たちはホームステイに行く前は、日本人の家庭でとても交流なんてできないのではとすごく不安でしたが、実際は私の想像と全く違うものでした。夕食後はみんなでおしゃべりに興じました。私はみんなに中国や北京のこと、終わったばかりのオリンピックのことを紹介しました。たった一夜の短い時間だったけど、真心を通わせ合うことができました。

これからの私たち
●日本は先進国なので、人々の生活レベル、生活習慣は中国と違います。僕たちは日本の現代文化をできるだけ理解し、そのエッセンスを手本にしなければ、と思います。そうして初めて僕らは進歩し、世界的な民族になれると思いました。
●私達は新幹線に乗りました。中国の特急列車と比べものにならないほど速く、中国と日本のこの分野での距離を感じました。しかし、距離があることは、進歩の余地があるとも言えます。中国の若者が技術を学び国へ持ち帰ったら中国の鉄道の速度を上げ、経済発展の速度も更に速め、世界的地位の向上にも繋がると思います。
●日本とは「学べる国」ということです。唐の時代、日本は中国に学びました。それから欧米に学びました。これは日本が発展した要因です。私は中国が更に飛躍し、大唐の最盛期のような素晴らしい時代がやってくるのを期待しています。
●中日両国の人々が中日交流の大舞台、世界的発展の大舞台で、力を合わせ中日関係により素晴らしい明日をもたらしていけるよう心から願っています。また、私達中日双方の青少年が共に播いた友情の種はこれからいつまでも私達の人生と共にあることでしょう。私達は共に中日友好の種を未来につなぐべく更に播き続けていきたいと思います。


日本高校生の感想

●全校生徒で行った交流会のクイズでは、スクリーンを見て、AかBかを選ぶシンプルな問題でした。「富士山はどっち」という問題では、中国高校生の人たちがふざけて桜島を選んで笑わせてくれたりして、みんなで楽しむことができたと思います。迎える側の私たちだけではなく、中国高校生も一緒になって会を盛り上げようとしてくれた気持ちが伝わり嬉しかったです。
●交流活動に参加して印象的だったのは、みんなの笑顔が絶えなかったということです。黒龍江省の高校生と日本の高校生が身振り手振りでありながらも、楽しく会話をしていて、友情には言葉の壁はないのだなと思いました。これからも、この友情が続くように、日中間での交流をしてほしいと思います。
●歓迎会の際に先生に教わった中国語で挨拶をした後に、拍手をしてもらったのがとても嬉しくて、中国の人の温かさを感じました。一言でしたが、一生懸命練習して本当に良かったです。
●今回の交流に向けて、私たち前橋高校ギター・マンドリン部は休日返上で練習してきました。本番を終えた今、振り返ってみるとミスもありましたが、中国高校生のみなさんにしっかりと2曲を演奏できたのではないかと思っています。私たちは今回の交流で一役買えたという自信をもとに、これからも頑張っていきます。
●中国の高校生と一緒に授業を受けたり、部活を見学したりしていくうちに、説明だけではなく冗談などを言えるほどの仲になり、私はプレゼントをもらいました。「M(名前)は私の友達。大好きだよ」と言われたときは、嬉しくて思わず抱き合いました。皆と別れるのはすごく残念だったけれど、彼女と友達になれて本当に良かったと思います。
●海へ行き、砂浜で遊びました。海に来るのは初めてだった様子で、本当に楽しそうに石をひっくり返してカニを捕まえたり、貝殻を拾ったりしているのを見て、なんだか自分も嬉しくなりました。
●夕食の際に、たこ焼きをクルクルまわして焼きながら、たくさん話をしました。家族のこと、中国の様子、オリンピックの話、日中の歴史についてなど、とても興味深い話ばかりでした。特に日中関係について「昔のことも大切ですが、これからの私たちは仲良くしていきましょう!!」と言ってくれたときは、とても嬉しくなりました。
●別れはあっという間に訪れてしまいました。胸が苦しくて、集合場所に着いてからも時間の限り話し、最後は互い堰を切ったように溢れる涙と「I miss you」を繰り返し、強く抱きしめあいました。言葉でいくら言っても、書いても表わしきれない友情と感動が、彼女のいない我が家にいつまでも残っています。これからもずっと、このひとときを忘れません。
●夕食後はC君に中国語講座&漢文講座をしてもらいました。しかし、簡体字ではないから、知らない漢字もあった
ようです。私も中国で日本語だからと言って、もし源氏物語を原文で渡されたらお手上げだから、わからない漢字  があってもそれは仕方ないです。今思えば、無茶なことを頼んだかもしれませんが、付き合ってくれたC君には感謝です。謝謝!!
●ホームステイ初日は一緒に夕飯を作ったり、日本語を教えたり、お互いの国のことを紹介しあったりして過ごし、翌日は、山や神社でおみくじを引いたり、お土産を買ったりして過ごしました。彼女はとても勤勉で、日本をよく知りたい、日本語をたくさん勉強したいと言っていました。不安もありましたが、何事もなく終わり、楽しく過ごせました。今回のホームステイを通して、彼女に少しでも日本を理解してもらえたのなら嬉しいです。
●私は今回の受け入れが初めてで、最初はすごく緊張していましたが、中国の子がとても親しみやすく、手を握ってくれたりして、日本とは違う“仲良し”なんだなと感じました。日本では手をつないだりしないので、中国の人は素直に感情を行動にあらわすものだと感じました。
●T君から縁という字が入った木彫りのお土産をもらいましたが、本当にすごい巡りあわせで彼と出会うことができたと思います。この出会いを大切にして、いつかまたどこかで会えたらいいなと思います。すごく思い出になりました。
●私には中国で日本語を教えていた祖父がいます。彼らが祖父と中国語で楽しそうに話しているのを見ていると、いい意味で羨ましくもあり、少し悔しくもありました。しかし、僕の言葉があまり伝わらなくても、一生懸命に気持ちを伝えようとすると、彼らもそれに応えようとしてくれたのが、嬉しかったです。
●今回、不安もたくさんありましたが、ホームステイを受け入れて違う国の人と交流する滅多にない体験をさせていただき、本当に良かったと思います。「心連心コミュニティーサイト」のIDを教えてもらったので、インターネットで連絡を取りあって、これからも友達でいたいと思います。
●外国人に日本語を教えるということに現在とても興味があり、将来はそのような仕事をしたいと考えています。今回ホストを引き受けて、中国の高校生と話す機会を持ち、私はますます日本語教師になりたいと強く思うようになりました。
●今回の交流事業は言葉の壁を越えて、成功したのではないでしょうか。始まる前はとにかく不安でしたが、今思えば貴重な体験でした。私は今回の交流を通して、何事にも勇気を持ち、まずはやってみるということを学びました。そのことは私にとって、非常に大きな意味になったと思います。
●今の日本の教育では、中国人のようにペラペラ英語が話せないと思いましたし、すごく後れを感じました。この状況、この現場を今すぐにでも政府の人に見てもらいたいと思います。同じアジアの人間として、もっと国際交流ができる環境を作ってもらうにしても、やはり英語が必要だと思いました。もっと英語が上手に話せたら仲が深まったのに、後悔の念でいっぱいです。私たちはニュースで聞いた情報でしか中国のことを知りません。テレビや新聞ばかりで本当の理解はできていないのではないでしょうか。日中関係を今以上に良くしていくためにも、未来を担う若い世代がもっと考えていくべきです。そして、中国とだけではなく、いろんな国とコンタクトを取り、より良く交流していきたいです。

●この交流を通じて、日中両国の学校の違いを知りました。中国の高校生は8時から16時まで授業があり、20時から23時まで自習、平均以上の学習時間が普通になっています。もし自分が逆の立場なら、耐えられる自信はありませんが、流暢な英語で校長先生と交流しているのを見ていると、自分との差がわかり、とても刺激になりました。
●中国人は一人っ子政策の影響でわがままに育っているということを耳にしたことがあり、正直私は中国に良い印象がありませんでした。しかし、現実にはそんなことは全くなく、とても友好的に私たちに接してくれました。私は交流を通して、中国の文化だけではなく、偏見や先入観を持たないことの大切さを学び、国と国との間の隔たりを取り払うことが、国際交流をする上で大事なことだと感じました。
 
 
 
 
業務・財務に関する資料 プライバシーポリシー お問い合わせ